訂正印とは-はんこ豆事典
訂正印とは
訂正印とは記入した文字の誤りを『誰がどのように』訂正、削除、追加したのかを明確にする場合に使用します。訂正する書類も重要な契約書から、帳簿・伝票・事務書類までさまざまです。
訂正印の大きさや形状について特に規定はありませんが、訂正箇所のスペースの問題で6ミリ前後の小さいサイズが使い勝手が良いため訂正用の印鑑としてよく使用されます。形状は丸型や楕円型が一般的です。
こちらのページでは一般的な訂正印の使用方法についてご紹介します。
訂正印と認印の違い
訂正印も実印や銀行印のように役所や金融機関に届け出ていないハンコという意味では認印と同じグループに属します。違いといえば大きさくらいで、認印用の標準サイズが10ミリ前後、訂正印用の標準サイズが6ミリ前後です。
正し、訂正印とはあくまで用途の呼称であり、10ミリ前後の認印サイズを訂正用の印鑑として使用した場合はそれが訂正印となります。
訂正印の大きさは
訂正の際に使用するハンコについては誰もが訂正用の小さいハンコ(直径6ミリ前後)を持っているとは限りません。あるに越したことはありませんが、契約書などで署名捺印に使用した実印を使って訂正する場合など尚更です。大きさに制限はありませんが、通常使用する認印・銀行印・実印サイズであれば大丈夫です。
行間が詰まっている文字を訂正する際、大き目のハンコで押印すると訂正しなくても良い上下左右の文字まで印影がかかってしまい読みにくくなってしまうため、訂正用のハンコとして6ミリ前後の小さいサイズを準備します。
訂正印を押印する場所
訂正印を押印する場所については法律で定められているわけではございません。第三者が見てわかる範囲で良いということでしょう。会社等の組織に所属されてあるのであれば、そちらの慣習に倣うのが良いと思います。
横書き書類の訂正・削除・加入
縦書き書類の訂正・削除・加入
